子供を褒めて評価するのは良くないらしい

承認欲求は貢献感を得るための手段だが承認欲求を通じて得られる貢献感には自由がない

 

最近読んで非常に感銘を受けた本、『嫌われる勇気』より。

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

 

 

悟りを開いたかのような哲学者と切れやすい学生との対話形式で、アドラー心理学の教えが説いてあるこの本。なんでこの学生はこんなに切れやすいんだ、いくらなんでも甘え過ぎなんじゃないのかと途中で説教したくなるものの、それはさておき対人関係においてこういう心持ちでいれば楽に生きられますよ、ということが分かりやすく書いてある。人に好かれようが嫌われようがありのままの自己を受容すること、自分を嫌いになるか好きになるかは相手の課題だから自分は一切そこに執着しないこと、また自己受容には社会に対する貢献感を実感として持つことが不可欠だが、承認欲求を満たすことによって得られる貢献感には自由がないから要注意、と。特にこの部分グサリと刺さる。

総じて読みやすい本でとても良かったのだけど、この本の終盤で、実は子育てに関しても面白い言及があった。

人は他者からほめられるほど、「自分には能力がない」という信念を形成していく。〈中略〉ほめることとは「能力のある人が、能力のない人に下す評価」 

   もしもあなたが、ほめてもらうことに喜びを感じているとすれば、それは縦の関係に従属し、「自分には能力がない」と認めているのと同じなのです。

人が他者をほめるとき、その目的は「自分よりも能力の劣る相手を操作すること」

だから、著者曰く、アドラー心理学では子供を褒めても叱ってもいけないらしい。代わりに、自分が価値ある人間だと子供に実感させるために親がすべきことは、子供の存在に対して、また子供が家庭の中で行ってくれた行為に対して「ありがとう」と感謝を伝える、あるいは「うれしい」と素直な喜びを伝えることだそうだ。この根底にある考え方として以下のように書かれている。

ほめられるということは、他者から「よい」と評価を受けているわけです。そして、その行為が「よい」のか「悪い」のかを決めるのは、他者の物差しです。もしもほめてもらうことを望むのなら、他者の物差しに合わせ、自らの自由にブレーキをかけるしかありません。

前述した、“承認欲求を通じて得られる貢献感には自由がない”にも通じる部分だ。

 

* * * 

 

たとえば犬の躾をする場合、その目的は、犬と人間が、飼い主の用意した限られた環境の中で快適に生きるようにすることだ。限られた環境の中では選択を迫られるシーンも限られているので、こういう場合にはこうすれば褒められるのだと記憶させる。だから飼い主の物差しをそのまま犬に理解させることで躾は完了する。しかし人間の子供の場合、親が用意した環境をいつか巣立って、たった1人で、もっと大きな社会に出ていかなくてはいけない。社会には家庭の中に存在し得ない沢山の岐路があり、そんな中で誰もがケースに応じて、自分自身で適切な判断を下す必要がある。その上で、他人のでなく、自分の物差しを持っていることが重要だというのはとても良く分かる。

 

先日書いた「中2病はこじらせればこじらせるほどいい」の補足として、できることなら中2病は治さなくてもいいんじゃないかと思っている。中2病が過剰なナルシシズムをもてあますことにより発症する病だとすれば、美意識について自分だけの強固な物差しを持っているというのは今の時代強みだからだ。多様な価値観、多様な生き方がメディアによって可視化される世の中、自分だけの物差しが持てずにいる大人は結構悩んでいる。起業してこんなに成功しました!海外進出しました!田舎で農業!ちょっと自分と違うやり方をしている人たちの話しを聞いたりすると、自分だけの物差しがない人はふとしたときにぐらっと軸がぶれる。果たして自分の生き方はこれでいいのかと。一方で他人からの評価を勘定に入れず、心ない人から「あいつ痛いよね」などと揶揄されたとしても、気にせずマイワールドを貫徹出来る人の軸はより強固。理想とする自分像や、よしとする美しさががんとしてあるので他人の行動になびかない。あるいは、ちょっといいなと思ったとしても結局自分の行動を変えることがない(できない)。滅手にぶれない。また不治の中2病を抱えているというだけでコミュニケーション能力が低いように思われがちだが、私の身の回りで完治させていない大人達は大抵の場合、共通言語を持つ仲間か、サポートしてくれる中2病を患ってない人をうまい具合に見つけている。(大人になっても純粋に中2病を患ったままでいられる人というのは実際のところごく一握り、いわゆるレアキャラなので、物珍しさや自分にないものを持っているという理由から、他者を惹き付ける能力に長けている人が多い印象)

 

病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog:

「今の小学生のうち65%は、今存在しない仕事につく」時代の子育てに求められるもの

http://komazaki.seesaa.net/article/291495676.html

 

こんな話しもあるというし、親である私は果たして子供に何を教えていけばよいのかということを長い間悩んできた。私たち両親があまり一般的でない形での社会進出を果たしていることもあり、何を尊重しどう生きろと言うのが子供にとって良いことなのか、考えあぐねていたのだ。しかし結局のところ、子供が未来に直面するであろう問題について、今の時点で正解を教えておくことなんて不可能だった。生き方の正解は本人が自分で見つけるしかないのだ。だから、きたるべきときに自分の物差しでその答えを見つけられるように、またもしそれが不正解だった場合にも折れない心でいられるように、強固な土台作りのサポートに徹する。親の物差しを継承するのでなく、子供が自分の物差しを作り上げるサポートをするということ。私たち親が子にするべきことって、きっとこういうことなのだろうと思う。

 

…そういうわけで、たとえば今後息子が波動系の中2病を患った際には家全体を白い布で覆ったり変なマークを掲げたりして、出るよ出る、波動は出るよ、と演出をかって出るくらいの気概で全力サポートしていきたいという気持ちを新たにした。

 

参考までに、子供の頃しっかりと中2病をこじらせた末に、その頃書いた小説を最近Kindleで出版されたブロガー、いちるさんの記事を以下に。

我が名は魔性のちょっといい話:小鳥ピヨピヨ

 

我が名は魔性

 

いいですね!

 

 

f:id:akikomainichi:20140428181221j:plain ところでこれは先日焼いたピタパン。多く焼き過ぎで網からはみ出ている。

綿棒で丸く伸ばしただけでぷくっと風船のように膨らむピタパンは面白い。

 

f:id:akikomainichi:20140428181421j:plain
 
朝ごはんに、あると便利なピタパン。