【ハイパーリンクチャレンジ2015】今年、最も印象的だった記事を選びました。紫原明子 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

ブロガーフェスティバルで一緒に登壇させていただいた「隠居系男子」鳥井弘文さんらが、面白いプロジェクトを始められました。その名もハイパーリンクチャレンジ2015」。関係者がそれをめざし切磋琢磨できるような、Webコンテンツのアワードだそうです。以下、詳細です。

 

【開催趣旨】

SEOでは計れない、価値がある。」
「ウェブだって、すごいんだぞ!」
「ウェブメディアだって、むくわれたい。」

現状ではウェブメディアに対するアワードがない。しかし、作り手は日々葛藤しながら多くのコンテンツを作り出している。それらが時代の流れに乗って刹那的に消費されるだけではなく、その年ごとの記録を残すことで、資料的価値を持たせる(映画の「日本アカデミー賞」、ユーキャンの「流行語大賞」、書店員が決める「本屋大賞」をあわせもったイメージ)。

アワード形式にすることで、担当編集者・ライターを表彰することも目標のひとつ。

【概要】

・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。

・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。

・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

・なお、「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。

・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。

評議会

本年は(言い出しっぺの)下記4名により評議会を開催。有効得票数による部門別アワード(※予定)と、印象に残ったコメントをピックアップして(何らかの形で)報告する。

・藤村能光
・長谷川賢人
佐藤慶
・鳥井弘文

 

【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け | 隠居系男子

 

これとても良い企画ですね。鳥井さんからバトンをいただいたので、私もちょっと考えてみます。

 

折しも私にとって今年は、ウェブメディアで連載を持つようになったり、ニュースアプリSmartNewsの運営を部分的にお手伝いするようになったり、それまではプライベートを彩ってくれるものだったウェブコンテンツが、ついに自分の仕事に直結した年でした。

 

新しいウェブメディアが日々、誕生し続けている一方で、エッセイ・コラムの書き手は全然足りていないようで、cakesとSOLOでの連載を皮切りに、私のような者にもたくさんの寄稿・連載のご依頼をいただきました。大変ありがたいことでしたが、私は、血の通ったコラムやエッセイって本人の経験や、本人が疑似体験した身近な人の経験から生まれてくるもので、決して量産はできないんだろうと思います。仮にできたとしたら、それは書き手として生き急いでいる、限られた燃料を燃やしすぎてると思うのです。

何をやっても80点くらいは取れる、器用貧乏で、無趣味で、飽きっぽい私が、今年1年どっぷりライティングと向き合って、まだ全然嫌になっていないどころか、もっと探求したいと思っており、そういうものをせっかく仕事にできたんだから、大切にしたい、無理に量産せず、書き手として長生きするために、質を高めていきたいと今は考えています。ネックとなるのは収入でして、数を書かねば原稿料は入ってこないわけですが、そこは二足のわらじ方式で頑張っていこうと思います。

とはいえ、現在のウェブコンテンツって、やっぱり味付けが濃くて中毒性のある、ジャンクなものが拡散しやすいというのは否定できない事実でもあります。時間をかけて質にこだわることに何の意味があるんだと考える人も、少なくないかもしれません。

で、こういった背景もふまえて、私が今回、ハイパーリンクチャレンジに選出した、2015年最も印象に残ったコンテンツは、こちらです。

 

死者と生きる未来(高橋源一郎)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

 

企画やデザイン、文章、画像など、ウェブコンテンツを構成する要素は非常に多面的でです。どこを重視するかというのは人それぞれですが、私は、とにかく文章が圧倒的な力強さを持っているという理由で、こちらの記事を選びました。見慣れたウェブの一コンテンツとして並べられても、長年鍛錬されてきたプロ中のプロの方の書くものって、こんなに強いんだな、質の良いものって一目瞭然なんだなと、改めて実感しました。今のウェブの潮流がどうであれ、誠実に創ることに向き合って、質を高めていこうとすることは決して無駄ではないのだと、希望も感じました。

 

ちなみに、私が二足のわらじのもう片方として関わっているスマートニュースでは、定期的にSmartNews Contents Creators Meetupというイベントを定期開催しています。このイベントは毎回、コンテンツを創る人たちに、何かしら有益な時間をご提供することを目的としています。 先日開催した第3回には、ウェブメディア、漫画の編集者さんと、テレビ番組、ラジオ番組のディレクターさんをゲストに迎え、 クリエイターと編集者の関わり方についてお話していただきました。イベントレポートはこれからですが、ひとまずそのときのツイートまとめがこちらです。

togetter.com

良い作品を創るために必要なクリエイターの姿勢や能力について、編集者のみなさんがかなり本質的なお話をしてくださいました。いろいろなところで言われているように、釣りタイトルなど、小手先のバズらせテクニックって最近あまり通用しなくなってきました。今後、SmartNewsのようなアプリがさらに情報流通の精度を高め、良質な情報を必要な人にきちんと届けられることで、創り手は、今よりもっと誠実に作品に向き合えるようになるはずで、だからこそCreators Meetupは今後も、クリエイターが良質なコンテンツを創っていくためのアプローチを真摯に考えるための場にしていきたいと思っています。

 

・・と、少し話がそれましたが、このハイパーリンクチャレンジではもう一つ、自分の関わった企画もピックアップしなければなりません。ということで、非常に難しかったのですが、悩んだ末にこちらにしました。

 

sololife.jp

SOLOという、おひとりさま女性に向けた新しいメディアがスタートするタイミングで、奇しくも私がソロ活動を始めることを公に宣言した寄稿記事でした。極めて私的な話にも関わらず、たくさんの人に読んでいただき、その節はみなさま、寛大なご慈悲をありがとうございました。これを書いたことで、私がこれからやるべきこと、示していくべき方向性が自分の中でもかなり明確になったように思うので、今回はこちらを選びました。

 

さて最後に、私からのバトンを受け取って欲しい人は、次のお三方です。

 

記者・宮本真希さん

デザイナー・小田雄太さん

ディレクター・徳谷柿次郎くん

 

宮本さんは有名な某ネットニュースの記者さんで、小田雄太さんは最近、「デザインの魂の行方」という面白い企画を立ち上げている人、徳谷柿次郎くんはバーグハンバーグバーグの敏腕ディレクターです。私とは全然違う切り口で記事を選んでくれそうなお三方を指名してみました。お忙しいお三人なので難しいとは思いますが、よろしければぜひ考えてみてください。

 

 

 

https://instagram.com/p/9yafcCh-3e/

ところで、これは先日焼いたカンパーニュです。久々に焼いたら何だか切り株のように平たくなりました。 最近は月に2、3度しかパンを焼けないので、なかなかブログが書けません。